YouTube
最近の投稿
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2011年3月11日(金)14時46分頃、東日本大震災が発生しました。岩手県の三陸沿岸地域は甚大な被害を受けました。この災害に対し、民間レベルでできる支援活動に取り組みたいと考え、県内在住有志で「SAVE IWATE」を立ち上げました。
2020年3月11日、もりおか歴史文化館前にて東日本大震災9周年追悼行事「復興の誓い」と復興記念行事「祈りの灯火」が行われました。
復興記念行事は盛岡市長をはじめ、盛岡広域8市町の首長が集まり、盛岡市民とともに東日本大震災発生時間の午後2時46分に黙祷、献花を行いました。
続いて午後5時からは祈りの灯火が行われました。これまでご案内していた通り、新型コロナウィルス感染防止のため、例年から規模を縮小しての開催です。予定していたステージイベントやもりおか歴史文化館館内での震災語り部講演などは中止となりました。灯籠の会場は狭められたものの、例年どおり約1万個を並べ、点灯することができました。もりおか復興支援センターでも開催に協力し、センター前の花壇に灯籠を灯しました。
降ったりやんだりの空模様の中、多くのボランティアの方々に参加していただきました。沿岸で被災され、今は盛岡で暮らしている方々もボランティアに加わっています。
ご参加の皆様、ご来場の皆様、誠にありがとうございました。
SAVE IWATEも協力する、東日本大震災復興祈念行事「祈りの灯火」のお知らせです。
今年も3月11日13時から19時まで、もりおか歴史文化館前を主会場に、1万個の灯篭を並べて祈り、復興への誓いを新たにします。
17時から19時まで「語り部に聞く」と題して、盛岡在住の東日本大震災被災者の方々に経験をお話しいただく時間も設けております。
ぜひともご参加ください。
https://inorinotomoshibi.jimdofree.com/
「蘇る三陸鉄道」写真展―3.11を忘れない、東北とつながる―開催のお知らせです。
2020年3月2日から4日、京都府長岡京市生涯学習センターバンビオにて、東日本大震災から復興する三陸鉄道をテーマにした写真展が開催されます。
宮古市在住の田澤幸男さんが撮影した写真75枚に、震災以来、東北にボランティアとして来ている山田ヒロツグさんの写真、三陸鉄道やその関係者による写真を加えた140枚が展示されています。
昨年3月23日にリアス線として前線開通するまでの三陸鉄道と岩手県沿岸の貴重な記録です。昨年10月の台風19号により再び被災した三陸鉄道への復興応援の意味もこもる写真展です。皆様、ぜひともご鑑賞ください。
京都府長岡京市生涯学習センターバンビオ
https://goo.gl/maps/TA3MTDaidzhHyq3C9
昨年10月より募集していた台風19号被災地支援活動支援金ですが、もりおか復興支援センターと盛岡町屋物語館内「時空の商店街」に設置していました募金箱を合わせまして、今年1月31日の時点で計11,259円をお預かりいたしました。いったんまとめて、いわてNPO 災害支援ネットワークの口座に入金いたします。今後とも募金箱は設置しておりますので、引き続きご協力ほどよろしくお願い申し上げます。